【危険物乙4】第1回 危険物の概要・分類・性状等【語呂合わせ独学講座】

危険物乙4独学合格講座、気炎物の分類など 危険物乙4語呂合わせ
危険物乙4独学合格講座、気炎物の分類など

こんにちは、資格マニアのパル子です。

今回は、乙種第4類危険物取扱者試験に出題される「危険物の分類など」について解説します。

危険物とは何か?

危険物の定義は、消防法と、労働安全衛生法で異なりますが、危険物取扱者乙種4類試験における危険物は、消防法で言うところの危険物となります。

消防法では、火災発生の危険性が高かったり、消火が難しかったり、火災を拡げたりする物品などを危険物として指定し、その取り扱いなどを規制しています。

具体的に何が危険物になるのかは、消防法の別表第一に記載されています。

危険物の分類

危険物は性質によって第1類から第6類に分類されています。

それぞれ、性状は異なりますが、危険物の状態は、固体が液体のみであり、気体は危険物になりません。

第1類危険物 酸化性固体

酸素は、燃えやすい性質を持っており、火を大きくします。

第1類危険物の酸化性固体は、酸素を含む物質で、加熱したり、衝撃を与えたりすることで、酸素を放出し、ほかの可燃物を燃えやすくします。

このように、ほかの物質に酸素を加える物質を、酸化性物質と呼びます。

酸化性物質は、他の物質を燃えやすくはしますが、自分自身は燃えません。

このように自身は燃えない性質のことを、不燃性であるといいます。

第2類危険物 可燃性固体

第2類危険物である可燃性固体は、比較的低温で引火したり、着火したりしやすい固体です。

このように、他の物質から酸化され自身が燃える物質を、還元性物質と呼びます。

第3類危険物 自然発火性物質、禁水性物質

第3類危険物のほとんどは、自然発火性と、禁水性の両方の危険性があります。

自然発火性物質とは、空気にさらされると、自然発火する危険性のある固体や液体のことを言います。

禁水性物質とは、水と接触することにより、可燃性ガスを発生したり、発火したりする固体や液体のことをいいます。

第4類危険物 引火性液体

第4類危険物の引火性液体は、空気と混合することで、引火したり爆発したりする液体で、還元性物質です。

第4類危険物は、危険物取扱者乙種4類試験の主人公ですので、次回以降詳しく解説していきます。

第5類危険物 自己反応性物質

第5類危険物の自己反応性物質は、衝撃を与えたり、加熱したりすることで、爆発的に燃焼したり、多量の熱を発生したりします。

第6類危険物 酸化性液体

第6類危険物の酸化性液体は、ほかの物質を酸化する液体で、第1類危険物と同様に、酸化性、不燃性の物質です。

危険物の比重

基本的に油は水に浮きますが、全ての液体の危険物の比重が1より小さいというわけではありません。
また、固体の危険物の比重がすべて1より大きいわけでもありません。

形状に注意

例えば、同じ鉄でも、鉄粉は、第2類危険物に指定されていますが、鉄板は危険物ではありません。

このように同じ物質でも形状が違えば、危険物かどうかが変わります。

最後に今回の解説を覚えるためのゴロ合わせを紹介します。

危険物の分類を覚える語呂合わせ

覚えたい項目
  • 第一類:酸化性固体
  • 第二類:可燃性固体
  • 第三類:自然発火物質及び禁水性物質
  • 第四類:引火性液体
  • 第五類:自己反応性物質
  • 第六類:酸化性液体
語呂合わせ

三個の価値が、借金 以下なら、自己破 産がええよ。

語呂合わせ2

雑魚 かね失禁 した いんかしばくぞ!きさん帰れ!

語呂合わせ3

産後使い、資金意外となく、自販さえ使えず、危険。

危険物の状態を覚える語呂合わせ

覚えたい項目
  • 第一類:固体
  • 第二類:固体
  • 第三類:固体、液体
  • 第四類:液体
  • 第五類:固体、液体
  • 第六類:固体

※危険物に気体はありません。

語呂合わせ

こ この、答えは、答えは、だろ。期待できないやつらめ。

危険物の燃焼性を覚える語呂合わせ

危険物の燃焼性について、第一類の酸化性個体と酸化性液体が不燃性で、残りは可燃性となります。

覚えたい項目
  • 第一類:酸化性固体→不燃性
  • 第六類:酸化性液体→不燃性
  • その他:可燃性
語呂合わせ

ひと むかし前に 酸化(参加)した 船(フネ)

最後まで見ていただきありがとうございました。次回は、第4類危険物について解説します。

次回の解説

このページを動画で見たい方

危険物乙4の解説一覧はこちら

危険物乙4の語呂合わせ一覧はこちら

本気で試験に受かりたい方への1冊

試験突破の最も効率的な方法は過去問を解きまくることです。特に問題数が多く解説も丁寧な以下の過去問集をおすすめします。