【危険物乙4】独学合格のための語呂合わせ一覧

危険物乙4語呂合わせ

こんにちは、資格マニアのパル子です。

このシリーズでは、危険物取扱者乙種4類試験に独学で合格するために必要な知識を覚えるための語呂合わせ一覧を紹介しています。

※ 語呂合わせは完全オリジナルで著作権は管理者にありますので、引用の際は引用元(当サイト名及びURL)を記載していただきますようお願いいたします。

※ 性的な表現の語呂合わせもあるので、苦手な方は注意してください。

危険物の状態の語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「危険物の状態と燃焼性」を覚える歌

危険物の状態
  • 第1類、第2類→固体
  • 第3類、第5類→固体、液体
  • 第4類、第6類→液体
語呂合わせ

一個二個三つ子で、読む

類→体)(類→体)(3・5類→体・体)(4・6類→体)

危険物の燃焼性の語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「危険物の状態と燃焼性」を覚える歌

危険物の燃焼性
  • 類:酸化性固体→不燃性
  • 第6類:酸化性液体→不燃性
語呂合わせ

ひとむかし前の探せ

1・6類)(不燃性)(酸化性

危険物の分類の語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「危険物の分類」を覚える歌

危険物の分類
  • 第1類:酸化性固体
  • 第2類:可燃性固体
  • 第3類:自然発火物質及び禁水性物質
  • 第4類:引火性液体
  • 第5類:自己反応性物質
  • 第6類:酸化性液体
語呂合わせ

伊佐子 に過去座敷が 良い家で ご飯つくったムサエ

(第類:化性体)(第類:燃性体)(第類:然発火物質及び水性物質)(第類:火性体)(第類:自己応性物質)(第類:化性体)

「第4類危険物の分類」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「危険物第4類の分類」を覚える歌

第4類危険物の分類
  • 特殊引火物
  • 第1石油類
  • アルコール類
  • 第2石油類
  • 第3石油類
  • 第4石油類
  • 動植物石油類 ※引火点が低い順
語呂合わせ

独身の 1人暮らしで アルコール中毒 兄さん んでから どうしようもな 危険よね

特殊引火物)(第石油類)(アルコール類)(第石油類)(第石油類)(第石油類)(動植物油類)(危険類)

語呂合わせ

特進クラスは 1組である。 234組のことは、動物聞けよ

特殊引火物)(第石油類)(アルコール類)(第石油類)(第石油類)(第石油類)(油類)(危険類)

「特殊引火物の特徴」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「特殊引火物の特徴と物品名」を覚える歌

特殊引火物の特徴
  • 発火点100℃未満
  • 引火点−20℃未満、かつ、引火点40℃未満
語呂合わせ

定の人との 100度目の浮気が 発覚したから 40歳の彼女をフッて 年齢−20歳の人と 付き合っていいんか

殊引火物)(100℃以下)(発火点)(40℃以下)(沸点)(−20℃以下)(引火点)

「特殊引火物の物品名」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「特殊引火物の特徴と物品名」を覚える歌

語呂合わせ

に てる 二流男子は 汗ひどいから いっそフて 3回風呂

殊引火物)(ジエチルエーテル)(二硫素)(アセトアルデヒド)(イソプレン)(酸化プロン)

「石油類の引火点」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「石油類の引火点」を覚える歌

石油類の引火点
  • 第1石油類:21℃未満
  • 第2石油類21℃以上70℃未満
  • 第3石油類70℃以上200℃未満
  • 第4石油類200℃以上250℃未満
語呂合わせ

っかくだし フィ ナーレ 二泊旅行 にゴーで いいんか

油類)(21度未満)(70度未満)(200度未満)(250度未満)(引火点)

「石油類の物品名」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】→「石油類の物品名」を覚える歌

石油類の物品名

【第一石油類の物品】

  • メチルエチルケトン
  • 酢酸メチル
  • 酢酸エチル
  • ガソリン
  • ピリジン
  • トルエン
  • アセトン
  • ベンゼン

【第二石油類】

  • 1-ブタノール
  • 2-ブタノール
  • プロピオン酸
  • キシレン
  • クロロベンゼン
  • 酢酸
  • 灯油
  • 軽油
  • アクリル酸
  • スチレン

【第三石油類】

  • ニトロベンゼン
  • 重油
  • アニリン
  • グリセリン
  • エチレングリコール
  • クレオソート油

【第四石油類】

  • ギヤー油
  • シリンダー油
  • リン酸トリクレジル
語呂合わせ

日目 と たくさんめして ガソリン飲んだら 舌のピリピリ感が とれんし 汗止まらくて 便所にいった

(第石油類)(メチエチケトン)(酢酸メチル、酢酸エチル)(ガソリン)(ピリジン)(トルエン)(アセトン)(ベンゼン)

2日目 豚のような プロ 棋士と 苦労して たくさん 灯油と 軽油を アクで割って飲んだら スレンダーになった

(第石油類)(〇ーブタノール)(プロピオン酸)(キシレン)(クロロベンゼン)(酢酸)(灯油)(軽油)(アクリル酸)(レン

3日目 2トの たい が グリグリと背中を 押そーとした

(第石油類)(ニトロベゼン)(油)(アニリン)(グリセリン)(エチレングリコール)(クレオソート油)

4日目 ぎゃー 死んだー ご臨終

(第石油類)(ギヤー油)(ンダー油)(リン酸トリクレル)

「アルコール類の特徴」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「アルコール類の特徴と物品名」を覚える歌

アルコール類の特徴

炭素数3までの飽和一価アルコールで、飽和一価アルコールの含有量が60%以上のもの

語呂合わせ

アルコール度数 60以上の 酸割はまでの いっか

アルコール類)(含有量60%以上)(素数3まで)(一価

「アルコール類の特徴」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「アルコール類の特徴と物品名」を覚える歌

引火点、発火点、沸点が最低の物品
  • エタノール
  • メタノール
  • 1ープロパノール
  • 2ープロパノール
語呂合わせ

アルコールを 得たので ちゃんで 時間風呂場にお) 

エタノール)(ール)(1ープロパノー2ープロパノー

「動植物油類の特徴とか」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「動植物油類の特徴とか」を覚える歌

動植物油類の特徴とか
  • 乾性油にアマニ油などがある
  • 引火点250度未満
語呂合わせ

完成した あまり に豪華な 動植物

乾性油)(アマニ油)(引火点250度未満)(動植物油類)

「乾性油の自然発火」を覚える語呂合わせ

【乾性油の自然発火】「動植物油類の特徴とか」を覚える歌

動植物油類の特徴とか

乾性油を布などに染み込ませたものを重ねて、風通しの悪いところにおくと、自然発火することがある。

語呂合わせ

悪い風に 感染したなら 発汗して 死ぬの

悪い風通し)(乾性油)(自然発火)(に染み込ませ)

「引火点、発火点、沸点が最低の物品」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「引火点、発火点など」を覚える歌

引火点、発火点、沸点が最低の物品
  • 引火点が最低→ジエチルエーテル
  • 発火点が最低→二硫化炭素 90度
  • 沸点が最低→アセトアルデヒド
語呂合わせ

陰キャが  自作自演と  ハッカー  に理由ねられ  苦汁を飲んだ。 ふて寝したら  汗ひどくて  最低

引火点)(ジエチルエーテル)(発火点)(二硫素)(90度)(沸点)(アセトアルデヒド)(最低

「水溶性の第4類危険物」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「水溶性の第4類危険物」を覚える歌

水溶性の第4類危険物
  • メタノール
  • エタノール
  • 1ープロパノール
  • 2ープロパノール
  • 2ブタノール
  • ピリジン
  • エチレングリコール
  • グリセリン
  • アセトアルデヒド
  • アセトン
  • 酢酸
  • アクリル酸
  • プロピオン酸
  • 酸化プロピレン
語呂合わせ

ノールックで ピリ グリルを食べたら たくさん かいたから アクエリ飲んで 風呂に入る 水曜

(〇〇ノール ※1ーブタノールを除く)(ピリジン)(エチレングリコール、グリセリン)(アセトアルデヒド、アセトン)(酢酸)(アクリル酸)(プロピオン酸、酸化プロピレン)(水溶性)

「水に少し溶ける第4類危険物」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「水溶性の第4類危険物」を覚える歌

水に少し溶ける第4類危険物
  • 酢酸メチル
  • 酢酸エチル
  • メチルエチルケトン
  • ジエチルエーテル
  • 1-ブタノール
語呂合わせ

めっちゃ エッチする イブたんと 過ごしとけ

(酢酸メチル、メチルエチルケトン)(酢酸エチル、ジエチルエーテル)(1ーブタノール)(少し溶ける)

「比重が1以上の第4類危険物」を覚える語呂合わせ

【歌と語呂で覚えるシリーズ】「第4類危険物の比重とか」を覚える歌

比重が1以上の第4類危険物
  • 二硫化炭素
  • リン酸トリクレジル
  • アニリン
  • クロロベンゼン
  • グリセリン
  • アクリル酸
  • ニトロベンゼン
  • 酢酸
  • クレオソート油
語呂合わせ

二流男子の りんさんと の くろべーが クリスマスの あくる  にトロ たくさん くれそうだけど 重い

二硫素)(リン酸トリクレジル)(アニリン)(クロンゼン)(グリセリン)(アクル酸)(ニトロベンゼン)(酢酸)(クレソート油)(水より重い

本気で試験に受かりたい方への1冊

試験突破の最も効率的な方法は過去問を解きまくることです。特に問題数が多く解説も丁寧な以下の過去問集をおすすめします。