こんにちは、資格マニアのパル子です。
今回は、乙種第4類危険物取扱者試験に出題される「危険物の状態と燃焼性など」について解説します。
【動画version】

働きながら完全独学で様々な国家資格を取得したパル子が資格取得のために必要な知識について、わかりやすく解説します。
危険物の状態
前回、気体は、危険物に含まれないということを解説しました。
今回は、各分類の状態が、固体なのか、液体なのか、固体と液体の両方なのかを解説します。
これは、危険物の分類名を正しく、覚えていれば、分かります。
分類名が、〇〇性固体の状態は固体、〇〇性液体の状態は液体であり、〇〇性物質となっているものの状態が、固体と液体となります。

つまり、第1類と第2類が固体、第3類と第5類が固体と液体、第4類と第6類が液体となります。
危険物の状態について、私は次の語呂合わせで覚えました。
- 第1類、第2類→固体
- 第3類、第5類→固体、液体
- 第4類、第6類→液体
一個、二個、
三つ子の声で、
読む絵本

危険物の燃焼性
危険物と聞くと全て燃えるイメージを持たれるかもしれませんが、それは違います。
酸化性とは、酸素を放出し、ほかの可燃物を燃えやすくする性質のことをいいます。
そして、そのような物質を酸化性物質と呼びます。
酸化性物質は、他の物質を燃えやすくはしますが、自分自身は燃えません。このように自身は燃えない性質のことを、不燃性であるといいます。
危険物では、第1類と第6類が、これに該当します。
逆に、燃える性質のことを可燃性といい、第2類から第5類までは、この性質を持ちます。
不燃性の危険物について、私は次の語呂合わせで覚えました。
- 第一類:酸化性固体→不燃性
- 第六類:酸化性液体→不燃性
ひとむかし前の船を探せ

第2類の可燃性固体は、名前の通り可燃性がある固体です。
第3類の自然発火性物質・禁水性物質は、そのほとんどが自然発火性と、禁水性の両方の危険性があります。
自然発火性とは、空気にさらされると、自然発火する危険性のあることをいい、禁水性とは、水と接触することにより、可燃性ガスを発生したり、発火したりする性質のことを言います。
第4類の引火性液体は、火を近づけると引火したり爆発したりする液体です。
第 5類の自己反応性物質は、衝撃を与えたり、加熱したりすることで、爆発的に燃焼したり、多量の熱を発生したりする物質です。
その他の特徴
危険物の比重
基本的に油は水に浮きますが、全ての液体の危険物の比重が1より小さいというわけではありません。
また、固体の危険物の比重がすべて1より大きいわけでもありません。
形状に注意
例えば、同じ鉄でも、鉄粉は、第2類危険物に指定されていますが、鉄板は危険物ではありません。このように同じ物質でも形状が違えば、危険物かどうかが変わります。

最後まで見ていただきありがとうございました。
次回の解説
解説した部分の一問一答
危険物乙4の解説一覧はこちら
危険物乙4の語呂合わせ一覧はこちら
本気で試験に受かりたい方への1冊
試験突破の最も効率的な方法は過去問を解きまくることです。特に問題数が多く解説も丁寧な以下の過去問集をおすすめします。