こんにちは、資格マニアのパル子です。
今回は、乙種第4類危険物取扱者試験に出題される「第4類危険物の分類と特徴」について解説します。
働きながら完全独学で様々な国家資格を取得したパル子が資格取得のために必要な知識について、わかりやすく解説します。
第4類危険物とは何か
第4類危険物とは、引火性液体です。
引火とは、物質が他から点火源を与えられることにより、燃え始めることをいいます。
これに対して、発火とは、点火源がなくても、自発的に燃え始めることをいいます。
なお、その物体が、引火し始める温度のことを引火点、発火し始める温度のことを発火点といいます。
引火性液体は、その名の通り、全て常温で液体です。常温とは、消防法の危険物の定義では、20°Cのことです。
第4類危険物の分類
第4類危険物は、引火点の違いによって次の7つの品名に分類されています。
ここで引火点とは、一気圧の場合に、引火する温度を示しています。
一つ一つ詳しくみてみましょう。
①特殊引火物
特殊引火物とは、二硫化炭素などの発火点が100°C以下のものや、ジエチルエーテルなどの引火点が一20°C以下で、沸点が40°C以下のものをいいます。
②第1石油類
第1石油類とは、アセトンやガソリンなどの引火点が21°C未満のものをいいます。
③アルコール類
アルコール類とは、エタノールなどの一つの分子あたりに炭素原子が、1〜3個含まれる飽和1価のアルコールのことをいいます。
ここで飽和とは、分子内が単結合のみで、二重結合や三重結合がないことをいい、1価というのはヒドロキシ基が一個だけあるということを言います。
④第2石油類
第2石油類とは、灯油や軽油などの引火点が21°C以上で、70°C未満のものをいいます。
⑤第3石油類
第3石油類とは、重油やクレオソート油などの引火点が70°C以上で、200°C未満のものをいいます。
⑥第4石油類
第4石油類とは、ギヤー油やシリンダー油などの引火点が200℃以上で250°C未満のものをいいます。
⑦動植物油類
動植物油類とは、動物や植物から抽出した油で引火点が250°C未満のものをいいます。
第4類危険物の特徴
①引火性がある
第4類危険物は引火性の液体であり、引火点以上になると、可燃性蒸気が発生し、火気等によって引火する危険があります。
第4類危険物には、引火点が常温より低く、加熱しなくても引火する危険があるものもあります。
また、第4類危険物を、霧状にしたり、布などにしみ込ませたりして空気との接触面積を大きくすることで、引火点以下でも引火することがあります。
②非水溶性のものが多い
水に溶ける性質のことを水溶性といい、逆に水に溶けない性質のことを非水溶性といいます。
多くの油がそうであるように、第4類危険物は非水溶性のものが多いです。
水に溶けるレアな第4類危険物には、次のようなものがあります。
これらを覚える語呂合わせは、解説の終盤に紹介します。
③比重が1より小さいものが多い
比重とは、ある物質を、その物質と同じ体積の水と比べた時に、何倍になるかという値です。
比重が1より小さいと、水より軽いので水に浮き、逆に比重が1より大きいと、水に沈みます。
多くの油が水に浮くように、基本的には第4類危険物の比重は1より小さいです。
比重が1より大きいレアな第4類危険物には、次のようなものがあります。
これらを覚える語呂合わせについても、解説の終盤に紹介します。
④蒸気は空気より重い
第4類危険物から出る可燃性の蒸気は、空気より重いため、低いところに溜まりやすくなります。
特に、くぼみや溝などがある場所は、可燃性蒸気が溜まりやすいため、注意が必要です。
この話に関連して、蒸気比重についても覚えましょう。
蒸気比重とは、ある気体と空気との重さの比のことです。
これが1より大きい場合は、空気より重く、下方にそのガスが溜まります。
⑤静電気が生じやすい
配管やホースの中を、液体が流れる時には静電気が発生します。
これを、流動帯電といいます。
電気抵抗の大きい非水溶性の流体は、不良導体と呼ばれ、電気を他のところへ流せないため、静電気が蓄積されやすくなります。
蓄積された静電気は、放電して火花を発生し、大事故を起こすことがあります。
最後に今回の解説を覚えるためのゴロ合わせを紹介します。
「第4類危険物の分類」を覚える語呂合わせ
石油類の引火点を覚える語呂合わせ
水溶性の第4類危険物を覚える語呂合わせ
比重が1以上の第4類危険物を覚える語呂合わせ
最後まで見ていただきありがとうございました。次回は、第4類危険物の火災予防方法と消化方法について解説します。
次回の解説
このページを動画で見たい方
危険物乙4の解説一覧はこちら
危険物乙4の語呂合わせ一覧はこちら
本気で試験に受かりたい方への1冊
試験突破の最も効率的な方法は過去問を解きまくることです。特に問題数が多く解説も丁寧な以下の過去問集をおすすめします。