2級ボイラー技士試験 【2級ボイラー技士】第6回 丸ボイラーの特徴と種類について【独学合格】 丸ボイラーは径の大きい円柱(丸ボイラーではこれを「胴」といいます)の内部に燃焼室などを設けたボイラーです。 丸ボイラーは、次のような特徴をもっています。 ①シンプルな構造 丸ボイラーは、構造や取扱いが簡単で、安価で設置できるため、広く普及されています。 ②高圧、大容量には不向き 高圧にしたり容量を大きくしたりすることには向いていません。 2023.10.22 2級ボイラー技士試験
2級ボイラー技士試験 【2級ボイラー技士】第5回 伝熱作用とボイラーの容量、熱効率について【独学合格】 熱は温度の高い部分から低い部分に移動する。この現象を伝熱といい、伝熱作用は,熱伝導 、熱伝達、放射伝熱の三つに分けることができます。 熱伝導は、温度の一定でない物体の内部で,温度の高い部分から低い部分へ順次熱が伝わる現象をいいます。金属棒の一端を熱したとき,棒内を熱はもう一つの端へと伝わりますが、これは熱伝導によるものです。 伝導の良否を表すのに熱伝導率が用いられます。金属類の熱伝導率は大きく熱が通りやすく、れんが、保温材、水などは熱伝導率が小さく熱が通りにくくなっています。 2023.10.22 2級ボイラー技士試験
2級ボイラー技士試験 【2級ボイラー技士】第4回 蒸気の性質と水循環について【独学合格】 水を熱すると温度が上がり、沸騰が始まります。 水が沸騰する温度を、沸騰した時の圧力に対する飽和温度といいます。 一方で、そのときの圧力を、その温度に対する飽和圧力といいます。 飽和温度のときの水を飽和水、飽和温度のときの蒸気を飽和蒸気といいます。 標準大気圧のときの水の飽和温度は100℃で、圧力が高くなるに従って飽和温度は高くなります。 一方で、蒸発熱は、圧力が高くなるほど小さくなります。 2023.10.22 2級ボイラー技士試験
2級ボイラー技士試験 【2級ボイラー技士】第3回 比熱と比エンタルピについて【独学合格】 熱いものと冷たいものを接触させると、熱いものは温度が下がり、冷たいものは温度が上がります。これは熱が熱いものから冷たいものに伝わるからですが、この熱の量を表すものを、熱量と言い、その単位をジュール[J]と言います。 2023.10.18 2級ボイラー技士試験
2級ボイラー技士試験 【2級ボイラー技士】第2回 温度、圧力、比体積について【独学合格】 ボイラーを使用する際は、温度管理が重要となってきます。日本で一般的に使われている温度の単位は[℃]ですが、これをセルシウス温度(摂氏温度)と呼びます。セルシウス温度は、水の凍る温度を0℃、水の沸騰する温度を100℃と定めて、この間を100等分したものを1℃としたものになります。 2023.10.17 2級ボイラー技士試験
2級ボイラー技士試験 【2級ボイラー技士】第1回 ボイラーの概要と構成について【独学合格】 まず初めに、ボイラーについて簡単に説明します。 簡単に言うとボイラーとは、水などの液体に熱を加え、温水や蒸気を作る機械です。温水や蒸気を作るという意味では「やかん」と同じようなものですが、ボイラーには作った温水や蒸気を別のところに送るという役割があります。 2023.10.13 2級ボイラー技士試験
社会保険労務士試験 【社労士独学合格講座】労働安全衛生法 第1回 目的ついて こんにちは、労働安全衛生の専門家として働いているパル子です。今回は、社会保険労務士試験の労働安全衛生法の科目に出題される「労働安全衛生法の目的」について解説します。 2023.09.29 社会保険労務士試験
衛生管理者試験 【衛生管理者】第2回(労働生理)血液の成分について【独学合格講座】 人間の体を流れる血液の量は、体重の1/13程度と言われています。 血液には、赤血球、白血球、血小板という有形成分と、血漿という液体から構成されており、それぞれが非常に重要な役割を果たしています。 血小板 血小板は、血液の中にある細胞で、止血を行います。 血小板は、通常時には凸凹のない滑らかな形をしていますが、出血時には金平糖のようなギザギザの形状になります。 2023.09.27 衛生管理者試験
2級ボイラー技士試験 【独学合格講座】分かりやすい2級ボイラー技士試験 こんにちは、労働安全衛生の専門家として働いているパル子です。こちらでは、2級ボイラー技士試験について分かりやすく解説します。 2023.09.25 2級ボイラー技士試験
労働安全衛生法エキスパート 労働安全衛生法第1条(労働安全衛生法の目的とは) 結論から言うと、労働安全衛生法の目的は以下の二つです。1.職場における労働者の安全と健康を確保する。2.快適な職場環境の形成を促進する。 そして、その目的を達成するために、労働安全衛生法第1条では、危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進する 2023.07.14 労働安全衛生法エキスパート